中学のころに熱中していた天体観測を数十年ぶりに再開してます。
3連休ですが、ぱっとしないお天気で天体観測はお休みです。
あまりに暇だったので、近くの平塚博物館に行ってきました。
情報コーナーでは、「富士山と宇宙」というテーマの展示が行われていました。
太陽系で最大の山、火星のオリンポス山と富士山の大きさ比較の模型です。
標高25,000m。右手前の小さな山が富士山だそうな。

今日はプラネタリウムはお休みでした。 昨日行けばよかった。
(初代)1976年「GX-10」(五藤光学製)
ナウシカのクライマックスシーンを連想してしまいます。
(2代目)1989年、コンピュータ制御により投映プログラムの複雑な演出が可能となった「G1014」
現在は、新しい装置、「パンドラ」にリニューアルされています。
あまりに暇だったので、近くの平塚博物館に行ってきました。
情報コーナーでは、「富士山と宇宙」というテーマの展示が行われていました。
太陽系で最大の山、火星のオリンポス山と富士山の大きさ比較の模型です。
標高25,000m。右手前の小さな山が富士山だそうな。
今日はプラネタリウムはお休みでした。 昨日行けばよかった。
(初代)1976年「GX-10」(五藤光学製)
ナウシカのクライマックスシーンを連想してしまいます。
(2代目)1989年、コンピュータ制御により投映プログラムの複雑な演出が可能となった「G1014」
PR
この記事にコメントする
Twitter
最新コメント
最新記事
(04/22)
(04/15)
(04/14)
(04/10)
(04/08)
(04/01)
(03/30)
(03/25)
カテゴリー
ご来場