釣り、ギター、自転車、バイク、天体観測など不定期更新
数年前に購入したDynabook EZ15/LBですが、OSをWindows11に上げてからか、最近動作がずいぶん遅くなってきました。
重い腰を上げ、HDDをSSDに交換することに。
1.SSD入手
以前、別のPCをSSD交換した後、2年経過後におそらくSSDが壊れ立ち上がらなくなる経験あり。新品でしたが無名品はやはり危険です。
今回は、SSDの選定にこだわりました。
最近の新品はTLCタイプが多いですが、耐久性を重視しMLCタイプに。
DRAMキャシュ付も貴重なようです。
USB外付けケースに入れてチェック。
AIに確認したところ、おそらく企業向けPCで2年程度普通に使われたものの可能性が高く、
書き込み容量は、まだ推測3%未満とのことで今後十分利用できそうです。
初期化された状態でしたので、ディスクの管理にてGPT形式に設定しました。
2.クローン作成
MiniTool ShadowMaker V4.0
数年前にダウンロードしたものを使用。現在入手できるバージョンUP版は、クローン作成が有償になっているようです。
起動時にバージョンUPするよう確認メッセージが出ますが、そのまま使います。
無事クローン完了
ソースディスク(元HDD)とターゲットディスク(SSD)を間違わないように注意します。
ここが一番重要です。
3.HDDからSSDに交換
見えているネジを外すだけで、裏フタは簡単にはずせました。
ネジ穴も金属受けが埋め込まれており、さすがDynabookは保守性が高い構造です。
HDDを取り出し、SSDに差し替えて完了。
SSD選定で数日、クローン作成で3時間、HDD交換で30分。費用800円
無事起動し、見違えるほどサクサク快適な動作となりました。
取り出したHDD。エラーも一切なく数年頑張ってくれました。
USBケースに入れてバックアップ用に、新たな道を歩んでもらうことにします。
重い腰を上げ、HDDをSSDに交換することに。
1.SSD入手
以前、別のPCをSSD交換した後、2年経過後におそらくSSDが壊れ立ち上がらなくなる経験あり。新品でしたが無名品はやはり危険です。
今回は、SSDの選定にこだわりました。
最近の新品はTLCタイプが多いですが、耐久性を重視しMLCタイプに。
DRAMキャシュ付も貴重なようです。
<SD7SB3Q-256G SanDisk製の2.5インチSATA SSD>
1)MLC NANDを採用しているため、TLC NANDよりも書き込み耐久性が高く、
ビジネス用途や長期運用にも適している
ビジネス用途や長期運用にも適している
2)DRAMキャッシュを搭載
程度の良い中古品を入手しました。(フリマのクーポン利用で800円ぐらいで(笑))USB外付けケースに入れてチェック。
AIに確認したところ、おそらく企業向けPCで2年程度普通に使われたものの可能性が高く、
書き込み容量は、まだ推測3%未満とのことで今後十分利用できそうです。
初期化された状態でしたので、ディスクの管理にてGPT形式に設定しました。
2.クローン作成
MiniTool ShadowMaker V4.0
数年前にダウンロードしたものを使用。現在入手できるバージョンUP版は、クローン作成が有償になっているようです。
起動時にバージョンUPするよう確認メッセージが出ますが、そのまま使います。
無事クローン完了
ソースディスク(元HDD)とターゲットディスク(SSD)を間違わないように注意します。
ここが一番重要です。
3.HDDからSSDに交換
見えているネジを外すだけで、裏フタは簡単にはずせました。
ネジ穴も金属受けが埋め込まれており、さすがDynabookは保守性が高い構造です。
HDDを取り出し、SSDに差し替えて完了。
SSD選定で数日、クローン作成で3時間、HDD交換で30分。費用800円
無事起動し、見違えるほどサクサク快適な動作となりました。
取り出したHDD。エラーも一切なく数年頑張ってくれました。
USBケースに入れてバックアップ用に、新たな道を歩んでもらうことにします。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(03/09)
(02/14)
(02/14)
(12/08)
(12/04)
(11/12)
カレンダー