釣り、ギター、自転車、バイク、天体観測など不定期更新
この日は一晩中晴れていた為、日没後から明け方前までSE赤道儀&アルテア15で次々とメジャーな天体を巡りました。
撮り貯めたものを順次現像していきます。
●おうし座かに星雲(M1)
ここ10年で数えてみると4回目の撮影でした。
<解説>※Copilotより
アルテア15 AC5レデューサ(f8.1:1220mm) EOS60d改造 ISO3200 60秒×30枚 合計30分
●アンドロメダ座非棒状渦巻銀河(NGC891)
はじめて撮影しました。
おとなりさんのアンドロメダ銀河(約250万光年)よりはるかに遠い(3000万光年)銀河です。
比較的暗くて小さいので、惑星観測用の大口径長焦点鏡筒に向いている対象です。
<解説>※Copilotより
アルテア15 AC5レデューサ(f8.1:1220mm) EOS60d改造 ISO3200 60秒×30枚 合計30分
●さんかく座の銀河(M33)
300万年かけて届いた光を捕捉します。
空の明るさに埋もれてしまい、淡い銀河の腕が写りません。光害カットフィルターが欲しいところです。
露出光時間も不足しました。またいつかトライしたい対象です。
<解説>※Copilotより
アルテア15 AC5レデューサ(f8.1:1220mm) EOS 60d改造 ISO3200 60秒×50枚 合50分
●こぎつね座の亜鈴状星雲(M27)
リング状星雲と比較すると、結構大き目な天体です。
50倍~100倍の眼視でぼんやりアレイの形が観測できました。
<解説>※Copilotより
おもいのほか小さい天体です。眼視で100倍程度の倍率で観測すると、モノクロですが、うっすら小さなドーナツ状の形が確認できます。
デジタルカメラで写すと青と赤のカラフルな配色で写るのが面白いところです。
<解説>※Copilotより
こと座のリング星雲 (M57) は、美しい天体として広く知られています。M57は、こと座の方向に位置する惑星状星雲で、その形状がリング(指輪)のように見えることからこの名前が付けられました。
距離: 地球から約2,300光年離れています。
構造: 中央に白色矮星があり、その周囲にガスが広がっています。
アルテア15 AC5レデューサ(f8.1:1220mm) E-PM2 ISO1600 30秒×30枚 合15分
中心星の近くに小さな星があるのですが、コンポジット画像では解像していませんでした。
現画像の1枚に存在を確認することができましたので、光学系は大丈夫そうです。
大気のゆらぎの影響を小さくする為露光時間を15秒程度に短くし、小さな高感度撮像素子カメラで拡大撮影する工夫が必要そうです。
いつになるかわかりませんが、次回M57撮影時のテーマにしたいと思います。
●ペガサズ座の球状星団(M15)
ペガサス座の球状星団 (M15) は、非常に興味深い天体の一つです。M15は、ペガサス座に位置する球状星団で、非常に密集した星々の集まりとして知られています。
距離: 地球から約33,600光年離れています。
年齢: M15は約12億歳と推定されており、非常に古い星団です。
構造: 10万個以上の年老いた恒星が集まる星団です。非常に密集しており、その中心部には高い密度の星々が存在します。一部の研究では、中には中性子星やブラックホールが存在する可能性も示唆されています。
アルテア15 AC5レデューサ(f8.1:1220mm) E-PM2 ISO3200 30秒×10枚 合計5分
撮り貯めたものを順次現像していきます。
●おうし座かに星雲(M1)
ここ10年で数えてみると4回目の撮影でした。
1054年7月4日に世界各地で広範囲に観測された超新星で、23日間にわたって日中でも見えるほどに輝いたと記録されているそうです。
距離: 地球から約6,500光年離れています。
構造: 中心にはパルサー(回転する中性子星)があり、周囲には高速で広がるガスと塵の雲があります。
このパルサーは超新星爆発の残骸であり、秒速30回転以上の速度で自転しています。
このパルサーは超新星爆発の残骸であり、秒速30回転以上の速度で自転しています。
アルテア15 AC5レデューサ(f8.1:1220mm) EOS60d改造 ISO3200 60秒×30枚 合計30分
●アンドロメダ座非棒状渦巻銀河(NGC891)
はじめて撮影しました。
おとなりさんのアンドロメダ銀河(約250万光年)よりはるかに遠い(3000万光年)銀河です。
比較的暗くて小さいので、惑星観測用の大口径長焦点鏡筒に向いている対象です。
<解説>※Copilotより
NGC 891は、エッジオン(真横から見た)銀河として知られており、その形状は非常に細長く見えます。高解像度の画像では、銀河のディスクからハローに向かって広がる塵とガスのフィラメントが観測されています。
距離: 地球から約3000万光年離れています。
構造: NGC 891は、我々の銀河系である天の川銀河に似た非棒状渦巻銀河です。
銀河の中心部には厚い塵とガスの帯があり、これが銀河のディスクを縁取っています
銀河の中心部には厚い塵とガスの帯があり、これが銀河のディスクを縁取っています
アルテア15 AC5レデューサ(f8.1:1220mm) EOS60d改造 ISO3200 60秒×30枚 合計30分
●さんかく座の銀河(M33)
300万年かけて届いた光を捕捉します。
空の明るさに埋もれてしまい、淡い銀河の腕が写りません。光害カットフィルターが欲しいところです。
露出光時間も不足しました。またいつかトライしたい対象です。
<解説>※Copilotより
M33は、別名「さんかく座銀河」として知られる美しい銀河です。
距離: 地球から約300万光年離れています。
構造: M33は渦巻銀河で、明るい星形成領域が多く存在します。特にHII領域が豊富で、若い星が多く形成されています。
アルテア15 AC5レデューサ(f8.1:1220mm) EOS 60d改造 ISO3200 60秒×50枚 合50分
●こぎつね座の亜鈴状星雲(M27)
リング状星雲と比較すると、結構大き目な天体です。
50倍~100倍の眼視でぼんやりアレイの形が観測できました。
<解説>※Copilotより
距離: 地球から約1,360光年離れています。
構造: 中央に白色矮星があり、その周囲には星が寿命を迎えた際に放出されたガスが広がっています。
アルテア15 AC5レデューサ(f8.1:1220mm) E-PM2 ISO1600 30秒×34枚 合17分
●こと座のリング星雲(M57)アルテア15 AC5レデューサ(f8.1:1220mm) E-PM2 ISO1600 30秒×34枚 合17分
おもいのほか小さい天体です。眼視で100倍程度の倍率で観測すると、モノクロですが、うっすら小さなドーナツ状の形が確認できます。
デジタルカメラで写すと青と赤のカラフルな配色で写るのが面白いところです。
<解説>※Copilotより
こと座のリング星雲 (M57) は、美しい天体として広く知られています。M57は、こと座の方向に位置する惑星状星雲で、その形状がリング(指輪)のように見えることからこの名前が付けられました。
距離: 地球から約2,300光年離れています。
構造: 中央に白色矮星があり、その周囲にガスが広がっています。
アルテア15 AC5レデューサ(f8.1:1220mm) E-PM2 ISO1600 30秒×30枚 合15分
中心星の近くに小さな星があるのですが、コンポジット画像では解像していませんでした。
現画像の1枚に存在を確認することができましたので、光学系は大丈夫そうです。
大気のゆらぎの影響を小さくする為露光時間を15秒程度に短くし、小さな高感度撮像素子カメラで拡大撮影する工夫が必要そうです。
いつになるかわかりませんが、次回M57撮影時のテーマにしたいと思います。
●ペガサズ座の球状星団(M15)
画像処理すると、球状製星団の中に青色の星が混じっているようです。
色ノイズかと思いましたが、ハップル宇宙望遠鏡の画像を見ると確かに青い星が混じっていました。色が飛ばないように注意して現像しました。
<解説>※Copilotよりペガサス座の球状星団 (M15) は、非常に興味深い天体の一つです。M15は、ペガサス座に位置する球状星団で、非常に密集した星々の集まりとして知られています。
距離: 地球から約33,600光年離れています。
年齢: M15は約12億歳と推定されており、非常に古い星団です。
構造: 10万個以上の年老いた恒星が集まる星団です。非常に密集しており、その中心部には高い密度の星々が存在します。一部の研究では、中には中性子星やブラックホールが存在する可能性も示唆されています。
アルテア15 AC5レデューサ(f8.1:1220mm) E-PM2 ISO3200 30秒×10枚 合計5分
PR
この記事にコメントする
HOME 天体撮影(2024/11/3)機材編
>>
最新記事
(11/12)
(11/04)
(10/14)
(10/13)
(10/10)
(09/12)
(09/10)
(09/07)
カレンダー