釣り、ギター、自転車、バイク、天体観測など不定期更新
ここ3年、釣りやバイクに注力していた為、天体観測は休止状態でした。
天文機材も押し入れの肥やし状態。
ふと、アルテア15用にレデューサを作ったことを思い出しました。
そういえば一度も試していません。
11/3は月あかりもなく一晩中晴れ予想の為、今回はテストを兼ねて撮影に出かけてきました。
36.4-42Tアダプタ&EOS用TアダプタにACクローズアップレンズ No.5のレンズ部をはめ込んだものです。
レンズ有無で比較した画像で実測すると、0.813倍の縮小率となりました。
計算上はアルテア15の焦点距離1500mm(F10)が1220mm(F8.1)になります。
少し明るくなるので露出時間が短縮できる効果が期待できます。
レンズなし
レンズあり

やはり自動導入機能は便利です。装備の運搬は少し大変ですが、撮影時は目的の天体導入に苦労しないで済むのが良いところです。
今回はオートガイダー無しデジカメ30秒~60秒露出撮影とし、次々とメジャーな天体を巡りました。

天文機材も押し入れの肥やし状態。
ふと、アルテア15用にレデューサを作ったことを思い出しました。
そういえば一度も試していません。
11/3は月あかりもなく一晩中晴れ予想の為、今回はテストを兼ねて撮影に出かけてきました。
36.4-42Tアダプタ&EOS用TアダプタにACクローズアップレンズ No.5のレンズ部をはめ込んだものです。
レンズ有無で比較した画像で実測すると、0.813倍の縮小率となりました。
計算上はアルテア15の焦点距離1500mm(F10)が1220mm(F8.1)になります。
少し明るくなるので露出時間が短縮できる効果が期待できます。
レンズなし
レンズあり
やはり自動導入機能は便利です。装備の運搬は少し大変ですが、撮影時は目的の天体導入に苦労しないで済むのが良いところです。
今回はオートガイダー無しデジカメ30秒~60秒露出撮影とし、次々とメジャーな天体を巡りました。
遠い昔、天キチ中学生の頃、落とし玉を貯めて買ったミザールH-100の鏡筒を切断加工し足立光学D100mmF500mm青板ガラス反射鏡で改造した短焦点鏡に、フィルムカメラ自家現像、電気街で買ったテレビのガチャガチャリモコン用の減速機と抵抗ダイヤルで自作したモータードライブと、十字線暗視野照明自作アイピースにガイド鏡で数分手動ガイドしていた頃を懐かしく思い出しました。
現在の撮影機材は10年以上前のものになりますが、アナログ時代に比べると格段の進歩です。
最新機材に走らず、ありものを工夫して活用するのが楽しいです。
最新機材に走らず、ありものを工夫して活用するのが楽しいです。
PR
連休最終日は、話題の 紫金山・アトラス彗星撮影にトライです。
彗星撮影は2013年のアイソン彗星以来となります。
日没後、双眼鏡ではっきりと姿を確認することができました。
暗くなるにつれ、肉眼でも確認。
●自宅ベランダより
カメラ:Nikon d100 ISO800 3秒 レンズ:Tamron 28-200 f3.8-f5.6
●望遠レンズにて
カメラのモニタ越しに電子観望します。
無事撮影完了、お天気も良く充実した3連休となりました。
カメラ:E-PM2 ISO800 2秒 レンズTamron Sp300 f2.8
●2024/10/20追記
双眼鏡とアルテア15をスタンバイし、ベランダ観望会を開催。
この日は撮影に追われることなく、眼視でじっくり観測しました。
先日と比べるとずいぶん暗くなっています。
望遠鏡(K40mmで38倍)では彗星の核も観測することができました。
彗星撮影は2013年のアイソン彗星以来となります。
日没後、双眼鏡ではっきりと姿を確認することができました。
暗くなるにつれ、肉眼でも確認。
●自宅ベランダより
カメラ:Nikon d100 ISO800 3秒 レンズ:Tamron 28-200 f3.8-f5.6
●望遠レンズにて
カメラのモニタ越しに電子観望します。
無事撮影完了、お天気も良く充実した3連休となりました。
カメラ:E-PM2 ISO800 2秒 レンズTamron Sp300 f2.8
●2024/10/20追記
双眼鏡とアルテア15をスタンバイし、ベランダ観望会を開催。
この日は撮影に追われることなく、眼視でじっくり観測しました。
先日と比べるとずいぶん暗くなっています。
望遠鏡(K40mmで38倍)では彗星の核も観測することができました。
今日は一日釣り日和です。
秋のアイゴを狙い、近場まで。
波は0.4m予報でしたが、少し荒れ気味で岩場も波がかぶり、滑りやすい状態。
比較的安全な場所に釣り場を定めます。
(その1)
今日はクサフグがおとなしく、20cmオーバーのメジナが良く釣れました。
アイゴ狙いなので、リリース。
(その2)
2時間ほどメジナと戯れた後、突然凄い引きで、ばしゃんとはねて大物がヒット。
ドラグがじりじり、近くまで寄せようと頑張りましたが、プチンとハリス切れ!
岩場にハリスがこすれてしまったようです。
姿も確認することができず、残念。はねたのでスズキだったかもしれません。
あー、このままボウズで終われば悔しい一日で終わる予感。
(その3)
気を取直し、仕掛けを作り直して続行します。
その後、しばらくあたりがなくなりましたが、またぐいぐい凄い引きの何者かがヒット。
今度は前回よりドラグを締め、慎重にたぐり寄せましたが、いいところでで針外れ。残念。
今度は姿を確認、本命のアイゴでした。
ウーム、今日はアイゴ狙いで強めのハリスを使おうとナイロン3号で仕掛けを作ってきたのですが、
今思えばナイロンは伸びやすいし岩子こすれにも弱いことを失念していました。
そういえば昨年は同じナイロンでも4号だったので、大丈夫だったのかもしれません。
(その4)
今日はようやくアイゴの姿が確認できたので、群れでいればまだチャンスはあるかもしれません。
今度はいつものフロロ2.5号で仕掛けを作り直し、またしばらくメジナと戯れます。
西の伊豆方面を望む。日没近くに紫金山・アトラス彗星が見れそうなお天気です。
(その5)
また強い引きの何者かがヒット。岩こすれに注意しながら、今度は切れないでねとハラハラドキドキ。
アイゴかと思いきや、なんと想定外の銀色に輝く魚体。
6年使い込んでいるプロマリンの安物4.5mサビキ竿を目一杯しならせ手繰り寄せ。
波に合わせて足場まで寄せ、無事ネットイン、クロダイが釣れました!
ハリスを確認するとズタボロ、よく切れなかったなと感心、さすがフロロです。

計測43cm。久しぶりの大物です。
それにしても、今日は海に恵まれました。
同じ場所で2度ばらしてからの3度目の正直は、めったに無いラッキーです。
海に感謝、良い一日となりました。
秋のアイゴを狙い、近場まで。
波は0.4m予報でしたが、少し荒れ気味で岩場も波がかぶり、滑りやすい状態。
比較的安全な場所に釣り場を定めます。
(その1)
今日はクサフグがおとなしく、20cmオーバーのメジナが良く釣れました。
アイゴ狙いなので、リリース。
(その2)
2時間ほどメジナと戯れた後、突然凄い引きで、ばしゃんとはねて大物がヒット。
ドラグがじりじり、近くまで寄せようと頑張りましたが、プチンとハリス切れ!
岩場にハリスがこすれてしまったようです。
姿も確認することができず、残念。はねたのでスズキだったかもしれません。
あー、このままボウズで終われば悔しい一日で終わる予感。
(その3)
気を取直し、仕掛けを作り直して続行します。
その後、しばらくあたりがなくなりましたが、またぐいぐい凄い引きの何者かがヒット。
今度は前回よりドラグを締め、慎重にたぐり寄せましたが、いいところでで針外れ。残念。
今度は姿を確認、本命のアイゴでした。
ウーム、今日はアイゴ狙いで強めのハリスを使おうとナイロン3号で仕掛けを作ってきたのですが、
今思えばナイロンは伸びやすいし岩子こすれにも弱いことを失念していました。
そういえば昨年は同じナイロンでも4号だったので、大丈夫だったのかもしれません。
(その4)
今日はようやくアイゴの姿が確認できたので、群れでいればまだチャンスはあるかもしれません。
今度はいつものフロロ2.5号で仕掛けを作り直し、またしばらくメジナと戯れます。
西の伊豆方面を望む。日没近くに紫金山・アトラス彗星が見れそうなお天気です。
(その5)
また強い引きの何者かがヒット。岩こすれに注意しながら、今度は切れないでねとハラハラドキドキ。
アイゴかと思いきや、なんと想定外の銀色に輝く魚体。
6年使い込んでいるプロマリンの安物4.5mサビキ竿を目一杯しならせ手繰り寄せ。
波に合わせて足場まで寄せ、無事ネットイン、クロダイが釣れました!
ハリスを確認するとズタボロ、よく切れなかったなと感心、さすがフロロです。
計測43cm。久しぶりの大物です。
それにしても、今日は海に恵まれました。
同じ場所で2度ばらしてからの3度目の正直は、めったに無いラッキーです。
海に感謝、良い一日となりました。
2年ぶりの星景写真です。
曇り予報でしたが夜中の1時に目がさめると快晴。平日ですが近くの原っぱまで。
ぱっとリュックに詰め込みできるポータブル赤道儀のスカイメモSの出番です。
天文機材関係も年々進化、上位機種の自動導入付の新製品とか電子観望オールインワンとか最近のはやりですが、追加投資はじっと我慢。
オリンパスE-PM2のライブBULB機能を使い、モニタ越しに徐々に浮かび上がる星雲を見て、電子観望したということにしておきます。
自動導入の代わりとしては、スマホ内蔵のジャイロセンサーを有効に利用した「天体導入支援WebアプリのAstoroHopper」を試行中。

秋ですが、冬の星座が昇ってきており、手っ取り早くオリオン座の早撮りです。
●オリオン座 105mm
かろうじて左隅にウルトラの星のM78、中央に馬頭星雲、右下にオリオン大星雲が入りました。
以前リサイクルショップのジャンク箱から救出した45年前のフィルムカメラ用レンズ(AI Nikkor 105mm F2.5)です。
f2.5と明るいのが良いところです。

AI Nikkor 105mm F2.5 E-PM2 ISO1600 60b秒×15枚 若干トリミング スカイメモS
●オリオン座 200mm
こちらも200mmオールドレンズ(new Nikkor 200mm F4)です。f4をf5.6に絞って使用。
暗い星でピントを合わせたせいか、輝星に盛大な青ハロが付いてしまいました。

AI Nikkor 200mm F4ー>F5.6 E-PM2 ISO1600 60秒×10枚 若干トリミング スカイメモS
●プレアデス星団(M45) 200mm
今回のメインターゲットです。
原点回帰、何回撮影してもまた撮りたくなる対象です。
小学生の時、虫メガネのレンズで自作した望遠鏡で初めてみて感動したのが原点の記憶です。

AI Nikkor 200mm F4ー>F5.6 E-PM2 ISO3200 60秒×40枚 トリミング スカイメモS
曇り予報でしたが夜中の1時に目がさめると快晴。平日ですが近くの原っぱまで。
ぱっとリュックに詰め込みできるポータブル赤道儀のスカイメモSの出番です。
天文機材関係も年々進化、上位機種の自動導入付の新製品とか電子観望オールインワンとか最近のはやりですが、追加投資はじっと我慢。
オリンパスE-PM2のライブBULB機能を使い、モニタ越しに徐々に浮かび上がる星雲を見て、電子観望したということにしておきます。
自動導入の代わりとしては、スマホ内蔵のジャイロセンサーを有効に利用した「天体導入支援WebアプリのAstoroHopper」を試行中。
秋ですが、冬の星座が昇ってきており、手っ取り早くオリオン座の早撮りです。
●オリオン座 105mm
かろうじて左隅にウルトラの星のM78、中央に馬頭星雲、右下にオリオン大星雲が入りました。
以前リサイクルショップのジャンク箱から救出した45年前のフィルムカメラ用レンズ(AI Nikkor 105mm F2.5)です。
f2.5と明るいのが良いところです。
AI Nikkor 105mm F2.5 E-PM2 ISO1600 60b秒×15枚 若干トリミング スカイメモS
●オリオン座 200mm
こちらも200mmオールドレンズ(new Nikkor 200mm F4)です。f4をf5.6に絞って使用。
暗い星でピントを合わせたせいか、輝星に盛大な青ハロが付いてしまいました。
AI Nikkor 200mm F4ー>F5.6 E-PM2 ISO1600 60秒×10枚 若干トリミング スカイメモS
●プレアデス星団(M45) 200mm
今回のメインターゲットです。
原点回帰、何回撮影してもまた撮りたくなる対象です。
小学生の時、虫メガネのレンズで自作した望遠鏡で初めてみて感動したのが原点の記憶です。
AI Nikkor 200mm F4ー>F5.6 E-PM2 ISO3200 60秒×40枚 トリミング スカイメモS
最新記事
(03/09)
(02/14)
(02/14)
(12/08)
(12/04)
(11/12)
(11/04)
(10/14)
カレンダー