釣り、ギター、自転車、バイク、天体観測など不定期更新
今日は早起きして5時から近場釣行。
折りたたみ椅子持参でときおりまったりしながら、一日海で過ごしました。
沿岸は乗合船での魚探によるいたりつくせり釣り、
周囲はネット情報で集まる早朝から青物狙いのルアー釣り師で賑わっていますが、マイペースで外道を狙います。
待ちわびたヒット。ずっしりした手ごたえで期待するも、針はずれによる残念!が3回続きます。
落ち着いて原因を考察。浅い針ががりの状態での、ドラグの締めすぎによる強引な引き寄せと推測。
ドラグ調整といなし、寄せ波に合わせた無理をしない取り込みによる改善後は、40cm2枚含め、めずらしく大漁の日となりました。
まだまだ初心者レベルを脱していませんが、一歩前進した気がします。
とげに毒があり取り扱い注意の魚ですが、癖もなく、食べるとおいしい魚。
酢醤油着けした刺身とフライが最近のお気に入り調理法です。
釣れない日を重ね、釣れる日を夢見て大きくなれよとリリースし、
ウキをロストしては補充し、リールを分解してグリスUPしてはネジ山をつぶして補修し、
工夫して釣って、包丁を研いで、自分でさばいて料理して食べて。
釣りは自然相手の奥が深い趣味です。

折りたたみ椅子持参でときおりまったりしながら、一日海で過ごしました。
沿岸は乗合船での魚探によるいたりつくせり釣り、
周囲はネット情報で集まる早朝から青物狙いのルアー釣り師で賑わっていますが、マイペースで外道を狙います。
待ちわびたヒット。ずっしりした手ごたえで期待するも、針はずれによる残念!が3回続きます。
落ち着いて原因を考察。浅い針ががりの状態での、ドラグの締めすぎによる強引な引き寄せと推測。
ドラグ調整といなし、寄せ波に合わせた無理をしない取り込みによる改善後は、40cm2枚含め、めずらしく大漁の日となりました。
まだまだ初心者レベルを脱していませんが、一歩前進した気がします。
とげに毒があり取り扱い注意の魚ですが、癖もなく、食べるとおいしい魚。
酢醤油着けした刺身とフライが最近のお気に入り調理法です。
釣れない日を重ね、釣れる日を夢見て大きくなれよとリリースし、
ウキをロストしては補充し、リールを分解してグリスUPしてはネジ山をつぶして補修し、
工夫して釣って、包丁を研いで、自分でさばいて料理して食べて。
釣りは自然相手の奥が深い趣味です。
PR
15年近く乗っているブリヂストンの自転車ですが、海に行く機会が増えたせいか最近さびが目立ち、みすぼらしくなってきました。
またフロントブレーキも何年か前に交換したワイヤーが固着しているようで効きが悪く、メンテが必要な状態でした。
走行距離も1万Kmを超えており、そろそろ買い替えてもよい時期ですが、
最近Youtubeでバイクや車のレストアものを見ていたこともあり、思い切って分解整備することにしました。
<備忘録>
・フロントフォーク、フレーム、チェーンカバー、泥除け、スタンドなどの塗装
(青、黒の油性塗料、軍手、ハケ、薄めシンナー、パーツクリーナー等で約3000円)
・ボトムブラケットのグリスアップ
・フロントフォーク接続部ベアリングのグリスアップ
・フロントブレーキ清掃、ブレーキシュー交換(手持ち備品利用)
・前後輪の清掃&タイヤ部シリコンスプレー塗布、虫ゴム交換
・前輪ハブのグルスアップ
・フロントバスケットのさび落とし
・ブレーキワイヤー前後の交換(900円)
・荷台を追加(1200円)
・サドルのスプリング塗装とシート破れ対策で100均のシートカバー装着(100円)
・エルゴグリップハンドルに交換(800円)
・ベル交換(手持ち備品利用)
・錆のひどいボルト、ナットの交換、または錆とり後塗装して再利用
・前後輪の軸キャップ(300円)
・チェーン清掃、注油、張り調整
・ペダル注油、ネジ部グリスアップ(固着予防)
費用合計 約6000円
リアに荷台を追加したので、釣り道具の運搬等に利便性がUP。
愛着も新車なみによみがえりました。これであと5年は乗れそうです。
またフロントブレーキも何年か前に交換したワイヤーが固着しているようで効きが悪く、メンテが必要な状態でした。
走行距離も1万Kmを超えており、そろそろ買い替えてもよい時期ですが、
最近Youtubeでバイクや車のレストアものを見ていたこともあり、思い切って分解整備することにしました。
<備忘録>
・フロントフォーク、フレーム、チェーンカバー、泥除け、スタンドなどの塗装
(青、黒の油性塗料、軍手、ハケ、薄めシンナー、パーツクリーナー等で約3000円)
・ボトムブラケットのグリスアップ
・フロントフォーク接続部ベアリングのグリスアップ
・フロントブレーキ清掃、ブレーキシュー交換(手持ち備品利用)
・前後輪の清掃&タイヤ部シリコンスプレー塗布、虫ゴム交換
・前輪ハブのグルスアップ
・フロントバスケットのさび落とし
・ブレーキワイヤー前後の交換(900円)
・荷台を追加(1200円)
・サドルのスプリング塗装とシート破れ対策で100均のシートカバー装着(100円)
・エルゴグリップハンドルに交換(800円)
・ベル交換(手持ち備品利用)
・錆のひどいボルト、ナットの交換、または錆とり後塗装して再利用
・前後輪の軸キャップ(300円)
・チェーン清掃、注油、張り調整
・ペダル注油、ネジ部グリスアップ(固着予防)
費用合計 約6000円
リアに荷台を追加したので、釣り道具の運搬等に利便性がUP。
愛着も新車なみによみがえりました。これであと5年は乗れそうです。
5月3日撮影3対象、ようやくすべての現像が終わりました。
1年ぶりの画像処理、毎回試行錯誤であまり進歩しませんが、それも楽しみの一つです。
相模湾にのぼる夏の銀河(いて座、さそり座付近)

Olympus E-PM2 ISO1600 60秒×20枚 NIKKOR-H Auto 3.5 28mm
お遊び(90度ずらして、江ノ島方面の風景と合成)

いて座付近(バンビの横顔、三裂星雲(M20)、干潟星雲(M8)、M23球状星団)
主役はバンビちゃん。かざりに三裂星雲と干潟星雲、M23球状星団で構図をとりました。
輝星に青ハロが出てますが、アクセントということで。
Olympus E-PM2 ISO1600 60秒×18枚 Ai Nikkor 105mm F2.5
アンタレス付近
あーでもない、こーでもないと試行錯誤しながら画像処理。今年もかろうじてアンタレスの女神に出会えました。
ハードオフジャンク1000円入手のカビ玉レンズもようやく元が取れた気がします。

Olympus E-PM2 ISO1600 90秒×24枚 Ai Nikkor 105mm F2.5
NIKKOR-H Auto 3.5 28mmとAi Nikkor 105mm F2.5
1年ぶりの画像処理、毎回試行錯誤であまり進歩しませんが、それも楽しみの一つです。
相模湾にのぼる夏の銀河(いて座、さそり座付近)
Olympus E-PM2 ISO1600 60秒×20枚 NIKKOR-H Auto 3.5 28mm
お遊び(90度ずらして、江ノ島方面の風景と合成)

いて座付近(バンビの横顔、三裂星雲(M20)、干潟星雲(M8)、M23球状星団)
主役はバンビちゃん。かざりに三裂星雲と干潟星雲、M23球状星団で構図をとりました。
輝星に青ハロが出てますが、アクセントということで。
Olympus E-PM2 ISO1600 60秒×18枚 Ai Nikkor 105mm F2.5
アンタレス付近
あーでもない、こーでもないと試行錯誤しながら画像処理。今年もかろうじてアンタレスの女神に出会えました。
ハードオフジャンク1000円入手のカビ玉レンズもようやく元が取れた気がします。
Olympus E-PM2 ISO1600 90秒×24枚 Ai Nikkor 105mm F2.5
NIKKOR-H Auto 3.5 28mmとAi Nikkor 105mm F2.5
今日は5月3日の憲法記念日。
今年のゴールデンウィーク、観光地は凄い人出のようですが、マイペースで近場で遊んでます。
日中は浜辺でお弁当。浜昼顔が満開でした。
この時期、いて座付近の銀河が旬です。
夜23時頃、AstroGPVを眺めてると、今晩は月も出でおらず晴れそう。
連休で時間と体力を持て余し気味なこともあり、なんとなく気が向いたので、1年ぶりに夜遊びすることにしました。
海岸まで自転車で15分。お気軽撮影に出かけてきました。
夜中にさそり座が南中するちょうど良い時期です。
目が慣れると、うっすら肉眼でも相模湾に浮かぶ夏の銀河が観望できます。
たまたま海岸は釣り人もおらず、缶コーヒーを飲みながら夜の海と星空を独り占めした気分に浸ってきました。
釣りは自分で釣った魚の料理が後の楽しみですが、天体撮影は淡い光を試行錯誤であぶり出す画像処理が楽しみです。
おいおい処理したいと思います。
無改造カメラ(Olympus E-PM2)とオールドレンズ2本(Nikkor105mm、28mm)とポータブル赤道儀(スカイメモS)のお気軽セットにて
今年のゴールデンウィーク、観光地は凄い人出のようですが、マイペースで近場で遊んでます。
日中は浜辺でお弁当。浜昼顔が満開でした。
この時期、いて座付近の銀河が旬です。
夜23時頃、AstroGPVを眺めてると、今晩は月も出でおらず晴れそう。
連休で時間と体力を持て余し気味なこともあり、なんとなく気が向いたので、1年ぶりに夜遊びすることにしました。
海岸まで自転車で15分。お気軽撮影に出かけてきました。
夜中にさそり座が南中するちょうど良い時期です。
目が慣れると、うっすら肉眼でも相模湾に浮かぶ夏の銀河が観望できます。
たまたま海岸は釣り人もおらず、缶コーヒーを飲みながら夜の海と星空を独り占めした気分に浸ってきました。
釣りは自分で釣った魚の料理が後の楽しみですが、天体撮影は淡い光を試行錯誤であぶり出す画像処理が楽しみです。
おいおい処理したいと思います。
無改造カメラ(Olympus E-PM2)とオールドレンズ2本(Nikkor105mm、28mm)とポータブル赤道儀(スカイメモS)のお気軽セットにて
最新記事
(03/09)
(02/14)
(02/14)
(12/08)
(12/04)
(11/12)
(11/04)
(10/14)
カレンダー